忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/09 12:40 |
吉方位旅行を控えたほうが良い人とは2

(つづき)


例えばコップをその人の器として例えてみるとわかりやすいかもしれません。
カラのコップならいくら水(幸運)を注いでも大丈夫なのですが、


水を入れる前からそのコップが限界近くまで
水(幸運)が入ってるとしたらどうでしょう。


実際にそれ以上に水を入れていしまうと、完全にあふれてしまいますよね?


そしてこれが水じゃなく幸運だとどうなるのか?と申しますと、
実際に吉方位に行き過ぎて、幸運が溢れてしまう様な事になると
結果的に運が下がってしまうのです。(吉方位にいったのに。です)


では、この水(幸運)をあふれさせない為にはどうすればいのか?
というと、どんどん水(運)を使っていけば良い。という事になります。


そして、具体的にはどんな行動をすればいいのかというと、


人の役に立つようなことをする。とか、
(自己犠牲になる事なく)
自分も他人も幸せになるような事をする。とか、


簡単に言うと、世のため人のために行動することを、
この場合の運を使うという意味になります。


そして実際にこれがすごく出来てる人なら、
どんどん吉方位旅行に行かれても大丈夫なのです。


しかし、常時これが出来てる人が世の中どのくらいいるのか・・・


だから、普通は年に一回、吉方位旅行に行くぐらいで十分な感じです。


そして、実際に吉方位旅行にいかれて運が良くなったとして、
その運を活かすとなると、
通常1~3年ぐらいは時間が必要だと私は思うのです。


ただ、吉方位に行ったのにあまり効果を感じられないから、
といって、年に何度も何度も行ってる人の場合、


実際、その人の今の行動は現実には3ヶ月後に現れてくるので
今すぐに良くなった!という場面はそんなに多くはありません。


そして効果を感じられないからといって何度も行ってしまうと
思ってる事とは真逆の結果になるかもしれないのです。


この様な吉方位旅行がメインになってしまってる方の場合、
まず、自分の日頃の行動を省みて(行動をあまりしてないなら)
どんどん積極的に行動した方が良い場合が多いようです。


ただ自分自身は結構行動している方だ。と思ってはいても
意外と外から見てるとあまり行動してる様に見えない場合もあるので
ひとりで方位を活用する場面ではなかなか判断が難しい所もあるようです。


実際に独学で方位を活用するのは難しいかもしれませんが頑張ってください。


 

PR

2014/05/15 19:57 | 未選択

<<吉方位の影響を効果的に受け取る方法 | HOME | 吉方位旅行を控えたほうが良い人とは1>>
忍者ブログ[PR]